転職について

今の仕事を退職するために、

まず、上司に退職意思を伝えることが最初のステップです。

直属の上司を飛ばして、その上の部長や社長または人事などに直接伝えるのはマナー違反です。

退職日の何日前、何ヶ月前に伝えるべきかというのは、各企業の就業規則によるので、まずはそちらを確認しましょう。

業務内容によっては引継ぎに時間がかかったり、上司に退職を認めてもらうまでに時間がかかることもあります。

遅くとも退職日の2ヶ月~1ヶ月半前までには退職したいと申し出るのがベストと言われています。

2.正式に退職を認めてもらう

退職の相談を受けた上司は、部長や社長に相談します。

その後、場合によっては何回かの面談を経て正式に退職が決まる、というケースが一般的です。

3.退職願の後に退職届を提出する

上司と相談し、退職することが決定したら、まず「退職願」を提出します。(場合によっては退職願は口頭のみでOKということもあります。)

注意したいポイントは、「退職願」が受理されてから「退職届」を提出するという順番です。

「退職願」を出すということは会社に退職を願い出るということであり、この段階ではまだ退職が認められたわけではありません。

そのため、「退職願」は撤回することができます。

退職届は「退職します」という明確な意思表示であり、本人の意思による退職である(解雇ではない)という公式書類となるため、「退職届」を出した後の撤回はできません。

会社側は「退職届」の提出を受けて退職の手続きに入ります。

4.引継ぎや取引先への挨拶はしっかりと

退職届が正式に受理されたら、速やかに担当業務の引継ぎを行いましょう。

「もう辞めちゃうから関係ない」と適当に済ませてしまっては、辞めた後に同僚や上司に迷惑がかかってしまいます。

ここでしっかりと引継ぎを行っておくことで、あなたに対する評価が高まりますし、元の職場の同僚との良好な人間関係を持ち続けることができます。

立つ鳥跡を濁さずという気持ちで、引継ぎや挨拶は最後まで手を抜かずに進めましょう。

有給休暇が残っている場合は、有休消化してから辞めるのがベストですが、辞める負い目から有休消化しないまま退職する人もいます。

5.退職当日

退職に必要な書類等を受け取り退職手続きを済ませたら、あとはお世話になった同僚や上司に挨拶をして回ります。

感謝の一言を添えてちょっとしたお菓子などを渡すと話も弾みやすいですし、最後まで良い印象を残すことができるでしょう。